藤井猛 著 2003年12月
将棋には戦法があり、指し手があります。独自性があるものは名称がつけられて呼ばれます。
体操競技等の命名規定はありませんが、自然に呼ばれるようになる様です。
一般には「・・・・戦法」「****新手」等が多いですが、ユーモアのある名称もあります。
例えば、「凧金戦法」「猫式縦歩取り」「平目戦法」「ごきげん中飛車」等です。
新手を指した人(基本的には公式戦)・研究者・得意とした人の名前がつく場合も多くあります。
しかし、「戦法」を超えて「システム」と呼ばれる大系的なものは少数です。
現在で有名なのは矢倉戦法の「森下システム」と四間飛車の「藤井システム」でしょう。
「藤井システム」は特別の戦法として見られています。なぜならば、藤井の研究の中で骨格と理論がほぼ完成 した形で登場したからです。研究がシステム化して登場するケースは非常に希です。
藤井の初めての著書がまた独創でした。本の最後にツリー状の「システム図」が掲載されていたからです。
振飛車・相振飛車定跡・理論における藤井の棋譜・定跡書等はその完成度・大系性・独創性で注目されています。
現在のトップクラスに居飛車派が多い事から一時減少した若手の振飛車派が、藤井理論の影響を受けて増えた事は 明白で、いつしか「カリスマ」と呼ばれるようになりました。
将棋戦法には流行があります。
勝率が良い戦法がはやるのは当然です。しかし、戦法の優秀さのみが流行を作るのではなく、その時のトップクラスの 指す将棋がはやる傾向もあります。
戦法が優秀だから勝つのか、指す棋士が優秀だから勝ちそして戦法も優秀とされるのかは微妙です。
従って、現在流行していない戦法や変化手順にも研究が行き届いていないと本当に戦法全体に命が与えられたとは 言えません。
「藤井システム」の登場には歴史的な理由がありますが、本著は「四間飛車」戦法全体を大系つける著書の第1巻目です。
第1章 基本図をめぐるダイナミズム
第2章 四間飛車は<矢倉化>するか
第3章 単独では生き残れない
第4章 なぜ主流の座を譲ったのか
第5章 この局面をどう見るか
第6章 手順を尽くすということ
第7章 最新最強の布陣
第8章 基本形のセンス
第9章 新世紀のシステム対策
1970年台は山田定跡に代表される対振飛車の急戦の時代でした。加藤一二三・中原誠らの棒銀戦法も威力がありました。
しかし、勝率的にはなかなか成果があがらない状態でした。
そこに現れたのが、位取り戦法です。しかし、圧倒的な勝率とまでは行きませんでした。大きく状況が変わったのは 居飛車の左美濃戦法と居飛車穴熊戦法の登場です。
この2つの戦法の優秀さに、一部の振飛車のスペシャリスト以外は振飛車は激減しました。
とにかくシンプルでかつ序盤に苦労がない戦法で、勝率も高いのですからこれで振飛車戦法も終わったとも言われ かねませんでした。
そこに登場したのが「藤井システム」でした。それ以前の振飛車と全く異なる理論に基づく戦いは対左美濃と対穴熊 に直接に狙いをつけています。その破壊力は短時間で戦法の流行を変えてしまいました。
以後から現在までは、「藤井システム」と居飛車の対策の時代でした。現在はようやく居飛車は対策が出来てきました。 しかし、その理論に基づく新しい戦法が続々と現れています。藤井自身も新たな模索の時ですがその独創性は以前健在です。
振飛車が玉の囲いよりも1手の価値を優先して主導権を目指す考え方は、将棋全体の考え方を変えました。1手をいかに 稼ぐかの課題から対策が出され、現在は「藤井システム」自体は過渡期にあります。しかし、流れは振飛車が角道を止める> 居飛車の対応で再度角道をあける方式の「藤井システム」から、はじめから角道を止めない振飛車に移行しています。
2手の省略がその後の展開に与える影響は大きいです。システムは一時沈静していますが、理論は益々強い影響を 与えています。
新戦法には、それが登場する背景があります。それを大系的に記述した本著の密度は非常に濃く、アマチュアトップ ・プロでも有用な内容です。初心者には細部の理解は難しいでしょうが、将棋がいかに進歩し、新戦法の登場が過去の 戦法の見直しにもつながるかという具体例としての読み物としても面白いでしょう。
Copyright (C) 2008- kei All Rights Reserved.
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。
将棋関連書籍・名著を探し・読む
将棋に関する、あらゆる書籍が対象です
内容と対象者を考慮して、名著を探します
実は「名著」とはなにかも、重要です