学研都市線:関西エリア・いつか訪れたところ

学研都市線

2014年01月20日

関西のJR線に、本来の線名以外の愛称??がついたのはかなり昔です。
私鉄と競合区間が多いので、民営化のイメージ作戦でしょう。
関西本線の大阪側が大和路線で、山陰線の京都側が嵯峨野線とか直ぐに判る名称です。
しかし、大阪の片町から環状線を通り、長尾から関西本線の木津までの片町線の呼び名の、学研都市線は苦し紛れにひねりだした感が強いです。
確かに途中に学校の最寄り駅はありました。
それが、長尾までがほとんどだった電車が、少し過ぎて出来た同志社前までが増えた事からのイメージなのでしょうか。
ほかに何もないのかとも感じますが、学研都市線というどこの地域でも使えそうな名前になりました。
駅間距離の大きいJRでは、中間に大学とか住宅地が出来ると、新駅を作る傾向です。
それは地味に続いています。
流石に路線名は多くないです。

2014年01月20日|トラックバック (0)

カテゴリー:関西

トラックバック(0)

このエントリーのトラックバックURL:
http://allable.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/4039

当サイトでは、第三者配信事業者によるサービスを使用して広告を表示しています。 これらの第三者配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示する目的で、 当サイトや他のサイトへのアクセスに関する情報を使用することがあります (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません)。 このプロセスの詳細や、第三者配信事業者にこれらの情報が使用されないようにする方法については、 ここをクリックしてください。